アレルギー性鼻炎・花粉症
西洋医療から見たアレルギー性鼻炎の考え方
アレルギーの仕組み
花粉やハウスダストなどのアレルゲンによる鼻炎は、免疫の過剰な反応によって引き起こされます。
本来、花粉やハウスダストは人体に対して害を及ぼすものではありません。しかし、免疫細胞がこれらの物質を「有害」と認識すると、身体は花粉などを排除するための抗体を作り出します。その後、再び花粉などが身体に侵入すると、身体はヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質を放出することで、有害とみなした物質を排除しようとします。
そして、ヒスタミンやロイコトリエンが目や鼻の知覚神経に作用すると、「涙や鼻水が出る」「鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみが起こる」と言った不快な症状が出てしまいます。これが、アレルギーが発生する仕組みです。
アレルギー性鼻炎の治療方法
まず、メガネやマスクを活用し、アレルギーの原因となる花粉などに極力触れないような工夫を行います。それと並行し、抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬などの薬を用いて症状の軽減を図ります。
しかし、アレルギー性鼻炎の代表的な薬である抗ヒスタミン剤には、「眠くなりやすい」という難点も。車の運転や精密作業などを行う必要がある人は、特に注意が必要です。
漢方医療から見たアレルギー性鼻炎の考え方
東洋医学では、花粉症のようなアレルギー性鼻炎の原因を「水毒」すなわち、「体内の水分バランスが乱れ、本来不要な部分に多量の水分が溜まったことによるもの」と捉えます。鼻水や鼻づまり、涙といった不快な症状は、鼻や目に過剰な水分が溜まったことによって起こるものだと考えられるのです。
治療の方法
漢方治療の場合は、鼻炎の症状を抑える治療と、アレルギーを起こしてしまう体質そのものを改善する治療を並行して行います。どのような薬を用いるかは、その人の体力や、症状の度合いに基づいて判断します。
漢方治療ならではの大きな利点としては、アレルギーの薬にありがちな「眠気」が出ない点が挙げられます。また、根気よく使用を続けることで、症状のみならずアレルギー体質そのものを改善に導く効果も期待できます。
アレルギー性鼻炎に使われる漢方薬
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
体力が中等度以下で、さらさらと水っぽい鼻水が出る人に適しています。アレルギー性鼻炎のほか、鼻の症状が強い風邪の改善にも高い効果があると言われています。
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
比較的体力があり、鼻づまりの症状が強い人に向いている薬です。花粉症などによる鼻づまりのほか、慢性鼻炎や副鼻腔炎の治療にも用いられます。
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
体力がなく、アレルギー性鼻炎の症状とともに手足に冷えがある人に使われる薬です。