咳
咳のタイプ
咳の症状は、大きく「湿った咳」と「乾いた咳」の2種類に分けることができます。
湿った咳とは、粘り気の強いたんが絡むタイプのいわゆる「重たい咳」のことです。咳に伴って「ゴロゴロ、ゼロゼロ」という音が出るという特徴もあります。
一方。乾いた咳の場合は「コンコン・ケンケン」という音が出ます。痰は出ないか、水っぽく薄い状態のものを伴います。
これらの咳が長引くと、「体力を消耗する」「夜眠りにくくなる」といった別の健康問題が起こることも少なくありません。時には、咳のしすぎで胸に痛みを生じたり、肋骨にヒビが入ったりするケースもあるほどです。
しかし、基本的には「咳はむやみに止めるべきではない」とされています。なぜなら、咳は痰や気道に入り込んだ異物を体外に押し出すという重要な役割を担っているからです。
長引く咳に悩まされている時は、咳を止めることよりも「なぜ咳が出ているのか」に着目し、咳の原因を根本から取り除くようなアプローチを行うとよいでしょう。
咳の原因
西洋医学的な考え方
咳を引き起こすおもな原因には、以下のようなものが挙げられます。
- 風邪・気管支炎・肺炎などの感染症
- 気管支ぜんそく、咳ぜんそく
- タバコの煙
- ホコリ
- 花粉
- ストレス(心因性の咳)
- 薬の副作用
- 後鼻漏、胃食道逆流症、心不全、肺がんなどの病気
この例を見ても分かるように、咳の原因は多岐に渡ります。そのため、医療機関を受診する際は、いつ、どんな咳がどの程度出るのか、思い当たる原因や服用中の薬はあるかといった情報をしっかりと医師に伝えることが大切です。
漢方医学的な考え方
漢方医学(東洋医学)では、身体の中の「気」「血」「水」の3つの要素のバランスを整えることで、咳などの不調を改善していきます。ただし、気管支ぜんそくの発作や喘鳴を伴う咳の場合は、漢方だけでは対処しきれないことも。
また、体質や持病によっては適さない漢方薬もあるため、服用には注意が必要です。漢方薬を使用する際は、漢方薬局でしっかりとカウンセリングを受けるか、漢方の知識を持つ医師・薬剤師に相談するようにしましょう。
咳に使用される漢方薬
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
あまり体力がなく、たんの切れにくさ・喉の乾燥を感じ、時に強く咳込む人に適しています。風邪を引いた後の長引く咳や、気管支ぜんそくの改善に用いられます。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
体力があまりないか中等度で、薄く水っぽい痰を伴う咳が出る人に適しています。咳のほか、アレルギー性の鼻水やくしゃみの改善にも用いられる薬です。
柴朴湯(さいぼくとう)
体力は中等度で、喉の付近につまりや異物感があり、気分が塞ぐ人に向く薬です。咳や気管支炎のほか、不安感の改善にも使われることがあります。
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
体力が中等度以上で、喉の渇きがあり、ゴロゴロ・ゼロゼロとした咳が出る人に向いている漢方薬です。
五虎湯(ごことう)
体力が中等度以上で、咳込んで顔が赤くなってしまうような人に適しています。
神秘湯(しんぴとう)
比較的体力があり、胃腸が丈夫で、痰が少なく、息苦しさを伴う咳が出る人に向いています。気管支を広げて、息苦しさを楽にする効果があると言われています。