貧血
貧血の原因
貧血は、血液中の赤血球や、赤血球の中に含まれるヘモグロビンが不足することによって起こります。その主な原因は、体内で赤血球やヘモグロビンを作る際に必要な栄養素の不足。中でも、もっとも多いのが、ヘモグロビンの材料である鉄が不足しているケースです。
鉄が不足する原因には、次のようなものが挙げられます。
- 出血によるもの
- 食生活の偏り
- 体の変化に伴う鉄分需要の増加
「出血」には、月経や出血性の疾患が該当します。特に、月経時の出血量が多い女性や、胃炎や痔といった疾患を慢性的に抱えている人は要注意。
「食生活の偏り」は、ダイエット中の人や、好き嫌いの多い人に当てはまることがあります。食事の量を極端に減らしていたり、赤身の魚やレバー、ほうれん草といった鉄分を豊富に含む食材を避けたりしていないか振り返ってみましょう。
「体の変化に伴う鉄分需要の増加」には、成長期の子どもや、妊娠・授乳中の女性が該当します。これらの時期は体が多くの鉄分を必要とするため、生活習慣が以前と同じでも鉄分不足に陥りやすいのです。
大病が隠れていることも
先に挙げた「貧血の原因」は、あくまでも一例にすぎません。鉄分不足による貧血の影には、時にガンや膠原病などの大きな病気が隠れていることも。
また、「赤血球が異常に早く壊れてしまう」「自分自身の免疫が赤血球を攻撃・破壊してしまう」など、鉄分の不足とは関係の無いところで起こる貧血も存在します。「いつもと違う」「何かおかしい」と感じたら、軽視せずに専門家の診察を受けましょう。
貧血の症状
貧血の主な症状には、めまいやふらつき、血色不良(顔色が悪い、爪や下まぶたの裏が白っぽいなど)、全身の重だるさ、動悸、息切れなどが挙げられます。
血液中のヘモグロビンは、「酸素を運ぶ」という重要な役割を担っています。何らかの原因によって赤血球やヘモグロビンが不足すると、体にうまく酸素が行き渡らなくなり、上記のようなつらい症状が起きてしまうのです。
氷が欲しくなる!?
氷を無性に美味しく感じ、氷ばかり好んで食べる症状のことを「氷食症」といいます。そして、この氷食症の原因には、鉄分不足による貧血が大きく関係していると言われているのです。
なぜ貧血によって氷食症が起こるのかは、未だ明らかになっていません。しかし、「最近やたらと氷が食べたくなる」という人は要注意。他にこれといった自覚症状がなくとも、貧血を疑った方が良いかも知れません。
貧血に使用される漢方薬
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
全身に疲労・衰弱が顕著で、体力虚弱な人に向いている漢方薬です。貧血のほか、病後や手術後・産後などの体力回復にも用いられます。
加味帰脾湯(かみきひとう)
体力があまりなく、血色不良や心身の疲労がある人に向いている漢方薬です。貧血のほかに、不眠や不安、熱感などの改善にも効果的であると言われています。
当帰薬散(とうきしゃくやくさん)
体力がなく、冷え性やむくみ、生理不順が見られる人に向いている漢方薬です。貧血のほか、月経に伴う不調や産前産後の不調の改善にも用いられます。
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
体力がなく、疲労や冷えが見られる人に向いている漢方薬です。十全大補湯と同様に、貧血や衰弱時の体力回復に使われますが、人参養栄湯はどちらかと言うと、咳などの呼吸器症状がある人に適していると言われています。